お食い初め

「お食い初め」とは、子供が一生食べ物に困らないことを願い、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる真似をさせる儀式のことです。生後100日ごろ行います。また、やり方は地域によって異なります。

準備するもの

・食器 → 漆器を使うが普通の食器でも構わない。
・祝箸 → 柳の白木で両端が細くなっているもの。
・料理 → 一汁三菜。魚(鯛など尾頭付きのもの)、吸い物、煮物、赤飯
・歯固めの石 → 歯固めの儀式用の小石。神社でもらうか境内の石を十分に洗う。

やり方

年長者が食べさせる真似をします。正式なやり方は「ご飯、吸い物、ご飯、魚、ご飯」の順番を三回繰り返し、食べさせる真似をします。そのあと、「歯固めの儀」です。箸で歯固め石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯ぐきに軽く当てます。石のような丈夫な歯が生えるよう願いましょう。歯固め石は神社にお返しし、祝膳は皆さんで召し上がりましょう。これでお食い初めは終わりです。